Kaesarutakeo’s blog 天岩戸珈琲

珈琲のことあれこれ、サブテーマとして、高千穂町岩戸の名所を地形地質と絡めて紹介します。

珈琲の楽しみ4

珈琲は嗜好品

珈琲好きな人にはそれぞれ好みのコーヒーがあるもの。珈琲自体がちょっと無理というのも含めて色んな好みがある。

浅煎りのコヒー汁をすするもの嗜好の一つ

コーヒーの香りや味をカッピングで確かめるっていう変わった方法で珈琲を楽しむ方もいるようです。珈琲は嗜好品ですから、どんなおかしな方法でも人それぞれの楽しみがあって然るべきでしょう。

 カッピングとは、もともと原産国でバイヤーが珈琲豆を買い付ける際に評価する方法として行われていたのだと聞いたことがあります。どこかの国のコーヒーショップが、ワインのテイスティングになぞらえて、お店でもカッピングを始めたものが、サードウェーブに乗っかって日本にやって来たようです。

カッピングのすすり音

耐熱ガラスに珈琲の粉を入れ、熱湯を注いでスプーンでかき混ぜ、最後にスプーンですくって、ヒュッと吸い込むように口の中に運んで味わうそうです。しかも音をたてて。いいんです、珈琲は嗜好品ですから、ご自由に。しかも豆本来の風味を損なわないように浅入りになっているそうです。ネルドリップされたフルシティーローストの珈琲を好む人にとっては悪夢のような雰囲気と味でしょう。

天岩戸珈琲は澄んだ珈琲を目指します

宮崎県立高千穂高校の校歌に、「山また山は紫に、水ちょう水は清らかに・・・」という歌詞がありますが、山紫水明は、日本の原風景。水は清らかで明らかであるのが理想です。珈琲も同様に、澄んだ珈琲を望む日本人が少なくないと信じます。

澄んだ珈琲を飲むためには

深入りの豆を挽いて、適切な温度のお湯でネルドリップするのが一番。焙煎は珈琲豆の色んな成分を飲める成分に変化させることが目的。当然深く煎った方が飲める成分が多くなり美味しい。でも煎りすぎると炭になったちゃいますからほどほどに。浅煎りの豆は、焙煎によって

旨味に変わる前に焙煎が終わってしまっているので、後味が悪いものになる。何杯も飲むことはできない。植物が本来持つ脂みたいなものが、喉の奥にべったりくっつく感じ。深入り豆では、苦味は強いが、意外に何杯も飲めたりする。

昔から言われている基本通り焙煎し、丁寧にハンドドリップすることが澄んだ美味しい珈琲を味わう一番の近道だと思う。

 

神武東征と自分で作る色別標高図

神武東征とは?

高千穂を出立して、日向の美々津から船で宇佐、筑紫国、吉備などを経て近畿地方へ向かい、紆余曲折を経て奈良の樫原宮で即位した初代天皇の物語。神武天皇が大阪にやってきた時、難波碕に船で来たとされています。

難波碕ってどこ?

地理院地図で大阪平野を見てみよう。地理院地図のサイトから大阪周辺を表示します。次に左上の地図のアイコンをタップ(クリック)。するとサイドメニューが開きます。

メニューの標高・土地の凸凹、自分で作る色別標高図を選択する。

f:id:kaesarutakeo:20200405195754p:plain

自分で作る色別標高図(地理院地図)

すると色を自分で標高別に設定できるので、ちょっといじると上のような地図を作ることができます。この地図、標高3m以下を青、3−5mを薄い青と設定しているんです。

この地図の南から北に向かって延びている緑色の台地が上町台地で、この先端付近に大阪城があります。実は大阪城あたりが、神武天皇が訪れた難波碕と言われています。

f:id:kaesarutakeo:20200405200916j:plain

大阪湾と河内湾

浪速の地名の起源

大阪城のある上町台地の左側が大阪湾、右側は河内湾と呼ばれています。縄文海進によって、海水面が上昇していた時代にはこんな地形になっていたんですね。この時代に神武天皇はやってきた。細い海路を通って、河内湾の内側にある難波碕(大阪城あたり)にやって来た。

細い海路を通るときに早い潮の流れがあったと古事記に書いてあるようです。だからこのあたりを浪速と書いてなにわと読むようになったと言うわけです。

 この地図見ると、この時代、生駒山の麓まで船で行けたんですね。

神武東征の時期はほぼ確定

縄文海進で海水面が上昇した後、河内湾が出来、湾が河川堆積で埋まってしまうまでの間に神武東征が行われたと言うことになります。

この時代、邪馬台国も並行して存在していました。だから神武天皇が作った国と邪馬台国は全くの別な国ってことですね。

 実はこの話、長浜浩明氏の日本誕生って本から引用したものなんだけど、話の内容を地理院地図で確認できるところが面白いって思ったんです。

日本の誕生 皇室と日本人のルーツ

日本の誕生 皇室と日本人のルーツ

  • 作者:長浜浩明
  • 発売日: 2019/05/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 興味を持たれたら、地理院地図色々いじって見て下さい。特に自分で作る色別標高図は、色んなことに使えるので試して見て。浸水マップや津波到達箇所なんかも想定するのに使えますよ〜

珈琲の楽しみ3

1杯ずつ淹れる珈琲の美味しさ

お湯を沸かし、豆を挽き、ドリップして飲む。ただそれだけで幸せになれる。

理屈はいらない。仕事や日常の煩わしさとしばし距離を置いて、珈琲を楽しむ。

目をつぶって、しばらくボーッとする。そのままうたた寝をするのも良いだろう。数十分もすればカフェインが頭を刺激して、すっきりと起こしてくれる。

たまにはカプチーノやラテも飲んでみたい

ドリップ珈琲も美味しいけれど、時々カプチーノが飲みたくなる時がある。スタバやタリーズまで出かければもちろん美味しいカプチーノにありつけるけど、朝の自宅で、手軽に味わえたら最高なんだけど。

ミルと泡立て器があればなんとかなる

普段から豆を挽いてドリップしていれば、ミルが自宅にあるはず。コーヒーメーカーにミルが付いている場合もある。ミルを使っていつもより細挽きにしてみるとエスプレッソぽい珈琲になる。これに温めたミルクにザラメや砂糖を入れて泡立て器であわだて、珈琲に乗っけるとカプチーノっぽい珈琲の出来上がり。

 泡立て器はこんなので十分。

本物のカプチーノとは比べ物にならないけれど・・・

予想以上にキメの細かい泡が出来て、飲む時に鼻の下に泡がくっつくくらいいい感じになる。

簡単な作り方の動画も作ったのでそちらも参考にして見て下さい。


2020年4月4日

 

 

八所宮 神武天皇ゆかりの神社

高千穂から岡垣へ

神武天皇は、高千穂から日向の美々津港を船出して、東へ向かう途中、現在の福岡県岡垣町あたりに滞在したようです。当時、現在の福岡市から久留米あたりは大陸との交易で繁栄していた女王國が支配していました。刺青をした倭人と呼ばれた人たちです。

こんなところに神武天皇ゆかりの神社が

日向から宇佐神宮、北九州、岡垣町、宗像あたりは女王國の支配が及んでいなかったため、神武天皇はこの辺りの人々に協力してもらったのでしょう。

赤間の地名の由来

福岡県には赤間って言う地名があります。これは、神武天皇を助けるために両親をふくむ先祖の八神が赤い馬に乗った武将に姿を変えて現れたとされることから来ているようです。この八神を祀っているのが八所宮です。八所宮は、宗像市にある由緒正しい神社です。

八所宮 気持ちの良い神社

初めて行ってみて清々しい気持ちになれたので動画もアップしてみました。


2020年4月1日

 一度訪れてみる価値のある神社です。駐車場の桜も素敵でした。

珈琲の楽しみ2

ドリップする楽しさ

缶コーヒーやコーヒーメーカーで淹れたものを飲むのも珈琲の楽しみ方の1つ。でも、より珈琲を楽しむならドリッパーを買って自分で淹れて見ることをお奨めします。

ドリッパーを選ぶ

スーパーやホームセンター、電気屋さんのコーヒーメーカー売り場などなど、色んなところにドリッパーは売っています。フィルターを乗っけて珈琲粉を入れて、お湯を注ぐあれです。

 

 

色々あって、どれを買ったらいいのか迷う場面もあるかも知れません。最初の一歩です、自分で手に取ってピント来たものを選んでみましょう。ドリッパーの形はそれぞれ考えられていて、一つ一つに意味があって色んな形が作られています。どれを選んでもいいのです。

代表的なドリッパーをいくつか

一般に近所のホームセンターなんかで手に入るドリッパーは、次の4つです。

  • カリタ
  • メリタ
  • ハリオ
  • コーノ

中でも大抵のお店に置いてあるのが、カリタとハリオです。

カリタは、台形で珈琲が落ちていく穴が3つ空いています。リブと呼ばれる溝が縦に直線で付けられています。穴が3つあるので比較的早くお湯は落ちて行きます。(実はメリタは同じく台形で穴が1つです)

ハリオは、円錐形で穴が一つ空いています。穴は1つですが、カリタに比べて大きな穴で、お湯はスーッと早く落ちて行きます。(コーノは、同じく円錐形で穴一つですがリブの形が違います)

何はともあれ、蒸らしが大事

ドリッパーとコーヒーサーバーを用意したら、フィルターをドリッパーにセット、珈琲の粉を規定量入れて準備完了。お湯を注ぎます。ここで重要なのが蒸らし。お湯の温度は、80度から90度くらいに冷まします。

カリタの場合は、台形なので満遍なく上からお湯を注いで、コーヒーサーバーに数滴落ち始めたらお湯をストップ。イーチ、ニーイと25まで数えます。そして本格的にお湯を注いでいきます。

ハリオの場合は、円錐形で穴が大きいので、お湯を細くして、真ん中に落としていきます。こちらも、コーヒーサーバーに数滴落ちたらお湯をストップ、25まで数えてから、本格的にお湯を注いで行きます。

ドリッパーには取手が付いている、これを使わない手はない

ドリッパーをコーヒーサーバーの上に置いて、片手でお湯を注いでいる光景を時々目にしますが、取手が付いているのにもったいない。右手でお湯を注ぐ場合、左手でドリッパーを持って、傾けながらお湯を注ぎ、粉の下の方からお湯を浸透させて、下から膨らませて、お湯を均等に行き渡らせるために取手はあるのです。

珈琲専門店で、ネルドリップしているところを見ればすぐに理解できると思いますが、右手にお湯を入れたドリップポット、左手でネルを持って淹れるのが標準スタイル。左手が腰にあるのはなんだか変です。

世界一美味しいネルドリップ

色んなドリッパーがありますが、なんと言ってもネルドリップが1番。珈琲の粉の膨らみを阻害しないしなやかネルは、理想的なドリップを実現してくれます。アクや、エグミは、上の方に浮かせて、真ん中あたりの美味しいところを中心にお湯が落ちて行きます。

ハリオのドリッパーをよく見ると、リブの真ん中あたりが1番高くなっていて、ペーパーフィルターとの間に隙間が出来て、ネルドリップと同じようなところから1番たくさん抽出出来るように工夫されています。

変わりだねのドリッパーを試して見るのもまた楽し

他にも色んなドリッパーが考案されています。

セラミックのドリッパーなどです。色々試してみましょう。

私のお勧めは、ハリオの1杯から2杯用のドリッパーです。

 

 細いお湯を注ぐためのドリップポットもあるといいですね。

物を揃えるのも楽しみの一つです。

色々やってみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地理院地図が新しくなった

知っている人は知っている

国土地理院が無料で提供している地理院地図ってサービス。知っている人は普段から有効活用していると思うけど、知らない人も案外多いのでは? なんと言っても無料で使えるのが嬉しい。

戦前から現代までの空中写真を見ることが出来る

 空中写真とは航空機や衛星から撮影した写真のこと。戦前から現代まで、年代ごとに写真を見ることが出来る。しかも、過去と現代とを並べて比較することもできちゃう。ああ、ここは昔駐車場だったんだ、とかすぐに解る。

災害リスクの解る地図が見れる

地形分類図を見ると、自分の住んでいる場所が昔はどんな場所だったのか調べることが出来る。旧河川や氾濫平野など分類名を見るだけでもどんな土地か想像できる。

沼や河だった場所は地震の時に液状化するリスクが高いと言われてる。

自然災害伝承碑を見ることが出来きる

昔の人は災害を石碑やモニュメントに記録してくれています。自分の住んでいる場所で過去に発生した災害を学習することが出来、地図上に表示されるので、実際にその場所に行くことが出来るのもいい。

https://maps.gsi.go.jp/legend/disaster_lore/08208/08208-002.jpg

この様な石碑は意外に身近にあったりします。気づいていないだけかも知れません。

こんなのはingressのポータルだったりします。ingressをご存知ない方は下記のリンクからどうぞ。

簡単に地形断面図を作成出来る 

地形断面図ってなにかと言うと、ケーキをナイフでスパッと切った時の断面の様に、大地を切って見た図ってこと。例えば、自分の通勤路をクリックして行って、断面図作成機能を使うと、急な坂道や緩やかな登りなどが視覚的に解る。災害時の避難路がお年寄りにとって避難可能なルートなのか事前に確認することが出来るんです。素晴らしい。

今流行りの3Dも

地図を簡単に3Dにすることができます。しかも3Dプリンター用のデータまで作ってくれる優れもの。

まだまだ、色んな機能満載で、しかも無料で利用できる地理院地図。

これを使って、天岩戸周辺の観光地やおすすめスポットについても色々調べて紹介できたらと思っています。

maps.gsi.go.jp

ingress.com

珈琲の楽しみ

自分で焙煎する

生豆から焙煎するのって、意外に簡単にできるんです。ホウロクや網で家庭のキッチンで手軽に出来ます。

焙煎したら、しばらく寝かせる

焙煎したての豆は未熟成。すぐに飲んでも美味しく味わうことは出来ません。1週間くらい、光の当たらないところで密閉して寝かせましょう。酸化は避けたいですが、全く空気がないと熟成されません。1日目くらいに適当に空気を入れてやりましょう。その時ガスも抜けますし、香りも楽しめます。1週間後がますます楽しみになります。

ドリップ直前に豆を挽く

ドリップ直前に豆から挽くのが1番。豆の状態だと、酸化と熟成がせめぎあいながら、2週間位でコクと香りが最高潮となり、その後は穏やかに劣化して行きます。ところが粉にすると、その瞬間から劣化が急激に進んでしまします。

自分でドリップする

ペーパードリップネルドリップ、どんな方法でも自分でドリップすることが大切。ドリップ中の香りをたのしみましょう。

ドリップするお湯はアチチっとならないように

沸騰したばかりのお湯は熱すぎます。雑味やエグ味がたくさん出ない様に少し冷ましてドリップします。80°から90°で入れてみましょう。焙煎度や豆に合わせて色々試して見るのも良いかも知れません。

カップやテーブル、部屋の置物にこだわりを

珈琲は嗜好品です。色々な好みがあります。自分に合う珈琲を見つけたら、さらに珈琲の旨みを楽しむために、カップや部屋の雰囲気にこだわりましょう。コーヒーワールドはいくらでも広がります。

f:id:kaesarutakeo:20200328153914j:image

このブログでは、珈琲のこと、あれこれ、そしてもう1つのテーマ、高千穂町岩戸とその周辺の隠れた名所を紹介します。